カテゴリ
全体ザ・日常 展示会日和 未分類 以前の記事
2025年 02月2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 2月17日まで、九段下にある花田さんにて2人展です。 食卓の上、 目の端に写った刷毛目の揺らぎから見えてくる世界は 無限なのではないか。 そんなことをふと思い、 刷毛三島多め、というか、 ほぼ刷毛三島の器を送りました。 まだ寒い日が続いておりますが、 古本街から少し足を伸ばしてぜひ。 、 #
by strummer_village
| 2025-02-13 21:17
#
by strummer_village
| 2025-02-13 20:44
#
by strummer_village
| 2024-12-07 10:17
![]() 今年最後の展示会は普段とは違うワルフザケを、というお店の方からの話だったので、存分にやっています。いいのかな、別府だからいいか、いいんじゃない、と少しのブレーキとアクセルベタ踏み状態で。南国だし、外の通りは洗面器に入浴グッズを入れた地元の人たちが通り過ぎていくし、誰も私を知らないし。 あまり人には教えたくないレコード屋さんで見つけた、1976年に大分で公演されたオリジナルキャストのミュージカル版ロッキーホラーショーのポスターを壁に。映画ではなく、しかもオリジナルキャストがなんで大分に?前評判は?当時の観客の反応は?コールアンドレスポンスは?踊っちゃう人達はいたのか?とききたいことはたくさんあるのに、当時を知る人はなかなかおらず。映画を見る限り、B級感あふれるアダルト要素もあったと思うので観客は現在70代かギリギリ60代くらいでしょうか。今だったら満員御礼だと思うんだけれど、果たして当時はどうだったのか。 私の知らない大分を探索中。 名刺サイズでプリントしていた100年前の外遊写真を 今回はポストカードサイズで焼いて、器の隙間に置いてあります。ローマ、ベネチア、スイス、ドイツと年末のボンボヤージュ気分に浸りたいときは、写真だけ目に入れて器は視界の隅程度でいいかもしれません。 こちらのガイコツは、別府温泉地獄にかつてあった八幡地獄で売られていた観光お土産写真。鬼のガイコツです。 お店は、最新のジャズなどのカセットテープを扱っております。演歌とかフォークとか極悪インディパンクはありません。 先月、小さい頃に習っていたピアノの先生が亡くなったと親から電話がありました。私はバイエルが心の底からつまらなくて、他の曲ばっかり家で弾いてバイエルの暗譜をおろそかに。でも先生は隣の家だったのであっさりバレてしまい、結局ニガテニガテなバイエルに5年くらいかかってしまいました。 大きくなってから、さりげなく周りにリサーチしてみても、5年はちょいと長い。先生、私は相当見込みなしだったのでしょうか、それとも先生もちょっと真面目すぎたんじゃないでしょうか、と軽く聞いてみたいと思いつつ、そのままになってしまいました。 先生のことを聞いてから、どうしようもない寂しさと、ききそこねた謎を解くために、すぐバイエルを買ってきたのだけれど、ピアノで弾こうとすると心がイーッとなってしまうのでウクレレベースで。低音だとバイエルは結構楽しい。そして犬の散歩中に出てくる鼻歌が、なんでいつも童謡みたいなんだろうと自分でも不思議だったのだけれど、もしかしたらバイエルの後遺症。先生、やっぱり私のバイエルは長すぎたのでは、とちょっと思う。 そして客観的にこれを聴いてみたらどうだろうと変な好奇心が湧いてきて、展示中に録音したテープを時々流しております。リズムが不安定かつ音質ワルワル、途中で犬のちょっと情けない遠吠えが入っても意外とお客さんは無反応。BGMとはまぁそんなものだと思いつつ、遠吠えの度に急にニコニコする不気味な飼い主と化す。 なんだかんだ言って、先生のおかげで私は演奏をする楽しさを知っている。 そんなこんなで今年最後の展示会は、12月22日までの土日のみ開店です。おすすめのルートとしては、とらやでチャンポンを食べ、渡辺富商店でコーヒーを飲み、永石温泉にチャポンといったところでしょうか。オヒマナカタ、ゼヒ。 #
by strummer_village
| 2024-12-06 20:26
![]() 11月8日より、東京の国立駅近くにある黄色い鳥器店にて個展が始まります。 お近くに行かれる際はぜひ。 階段を登る時に、なぜかワクワクするお店です。 お店の方が器を並べた写真を送ってくれました。 私はこの窓から見る景色が好きです。 器を見つつ、時々窓に目をやって楽しんでもらえたらと思います。
#
by strummer_village
| 2024-11-07 21:42
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||